秋冬のニーハイブーツのコーデ!ヒールとぺったんこのコーデ方法は?黒が人気?
女性なら誰しも履いてみたいニーハイブーツは、今年も流行のアイテムですね!
足長効果がありますし、ニーハイブーツで歩く姿はカッコイイものです。
でも気になるポイントとしてヒールタイプが人気なのか?
ぺったんこタイプが人気なのか?
どちらが服と合わせやすく人気があるのでしょうか?
そこで今回は、秋冬のニーハイブーツのコーデと、ヒールとぺったんこのコーデ方法や人気の色ついて紹介します。
目次
ニーハイブーツの選び方は?
ニーハイブーツは一つ間違えると、ブーツだけが歩いている様に見えてしまいます。
「ニーハイブーツに足の肉が出ている!」なんて痛すぎる経験は絶対したくないですよね。
ではさっそく、ニーハイブーツの選び方を紹介します。
ニーハイブーツの選び方1:ニーハイブーツを購入する時間

参照元URL http://mery.jp/7827
ニーハイブーツの選び方として大事なのは、購入する時間帯です。
午前中は脚がスッキリしていますよね?
夕方など仕事帰りは脚がパンパンになっていることは、誰もが経験していると思います。
朝履いたブーツが、夜はファスナーが上がらないこともよくある話です。
ニーハイブーツは特にロングブーツより、10cm程度ロングになっているのでファスナーが上がらない!なんてことがないように夕方仕事上がりに選ぶと良いでしょう。
通販であれば夜にメジャーなどでふくらはぎを測り、適したサイズを選びましょう。
ニーハイブーツの選び方2:自分の身長に適した丈選び

参照元URL http://item.rakuten.co.jp/
もう一つニーハイブーツの選び方として大事なのは、自分の身長にあった丈を選ぶ事です。
皮、レザー、スゥエードタイプのサイドファスナーは、高身長の方に合っています。
身長が低めな方は、ストレッチタイプで伸ばしたり折り返すことによって、好みな長さに調節できるタイプで自分の丈に合わせます。
ニーハイブーツを履く時のポイント
続いては、ニーハイブーツを履く時のポイントを紹介します。
ニーハイブーツを履く時のポイントや、コツがありますので参考にしてみてください!
ニーハイブーツを履く時のポイント1:普段の歩き方

参照元URL http://xn--dck1b7aj1f7fwec6332sygh.net/
ニーハイブーツを履く時のポイント1つ目は、普段の歩き方です。
普段からヒールなどを履きなれている方は、基本的に歩き方もカカトからつま先と、スマートに歩きなれているタイプです。
ニーハイブーツもピンヒールでつま先が尖がっている、シャープなタイプを綺麗に履きこなし歩けると思います。
一方普段ヒールもぺったんこで、ムートンブーツなど幅広タイプが主な方が尖っているシャープなタイプを購入すると、必ずブーツのつま先部分が剥げたりします。
日頃の歩き方は誰でもクセがでますので、ニーハイブーツを購入する時はつま先部分が丸いタイプのデザインや、太めヒールで5cm程度のニーハイブーツなどであれば、違和感なく履きこなせますよ。
ニーハイブーツを履く時のポイント2:素材の特徴
皮、レザーのニーハイブーツ

参照元URL http://auctions.search.yahoo.co.jp/
ニーハイブーツを履く時のポイント2つ目は、素材の特徴です。
皮・レザーは多少の雨でも水を弾きますし、スタイルもシャープでカッコイイですよね!
ただ通気性はイマイチ良くないので、足の臭いがこもりがちです。
自宅に保管する時もブーツスタンドなど使用して、シワがよらないようにキープしたいです。
スエード、布のニーハイブーツ

参照元URL http://www.nemscoltd.org/
布やスエードは、雨の日は結構浸透率も高く適していません。
ただ通気性が良く、カラーも豊富ですし、シワもよりにくいので脱いだ後も楽です。
ニーハイブーツを履く時のポイント3:美脚ライン
参照元URL http://mp.moshimo.com/
ニーハイブーツを履く時のポイント3つ目は、美脚ラインです。
1枚目のように履き口が細め、ストレッチタイプを選びましょう。
脚にフィットすることで、余分な隙間がないのでラインが見せやすいです。
足首の太さが気になる場合は、更にリボンやコサージュなど、飾りが付いてるものを選ぶことにより、足首から目を逸らす効果があります。
ニーハイブーツを履く時のポイント4:ニーハイブーツと合うファッション

参照元URL http://store.shopping.yahoo.co.jp/
ニーハイブーツを履く時のポイント4つ目は、ニーハイブーツと合うファッションです。
ニーハイブーツにマキシスカートは、全くニーハイブーツの意味がないです。
スラッと美脚効果をより引き立てる為に、ミニスカートやショートパンツを選びましょう。
黒いタイツに黒いニーハイブーツも境目が分かり図らく、ビジュアル的にイマイチです。
黒いブーツなら太ももなど見える部分は素肌か、透明なストッキングの方がカワイイです!
黒いタイツを選びたい場合は、茶系のニーハイブーツか、グレーのニーハイブーツなど選ぶと相性が良いです。
秋冬のニーハイブーツのおしゃれコーデ!
では、秋冬のニーハイブーツおしゃれコーデを紹介したいと思います。
トレンチコート×ニーハイブーツ

参照元URL http://cutecoorde.seesaa.net/
こちらはスエードニーハイブーツに、オレンジ系のトレンチコートのコーデです。
是非秋・冬のデート服に選びたいコーデですね!
黒系コート×ワンピース×ニーハイブーツ

参照元URL http://celebsnap.net/
こちらは黒系のコートの中にワンピースを着て、黒色のニーハイブーツを合わせたコーデです。
モノトーンなコーデが、秋・冬のコーデにばっちりです!
フレアワンピース×ニーハイブーツ

参照元URL http://www.beamsshopblog.jp/
こちらはフレアワンピースに、ニーハイブーツを合わせたコーデです。
秋のファッションでかかせない、茶系のオレンジ色のカラーがかわいいですね!
オレンジと黒色のニーハイブーツはあいます。
デニム×ニーハイブーツ

参照元URL http://1.bp.blogspot.com/
ニーハイブーツをタイトデニムにインするタイプは、大人のセレブ感と品の良さを感じるコーデですね!
全体的にストールやバッグの色も合わせていて、オシャレ上級者コーデです。
黒色のニーハイブーツが全体をしめていますね!
ニットワンピース×ニーハイブーツ

参照元URL http://item.iqon.jp/
緑のニットワンピースに、黒のスエードニーハイブーツです。
秋・冬にはもってこいの暖かいファッションコーデですね!
スタイリッシュでおしゃれです。
ヒールありとぺったんこの時のコーデの違いは?
続いては、ヒールがあるタイプのニーハイブーツと、ぺったんこのニーハイブーツのコーデの違いを紹介します。
実際どのような違いがあるのか比べてみたいと思います。
ぺったんこタイプのニーハイブーツ

参照元URL http://styleblock.jp/
ぺったんこニーハイブーツは、キュートなイメージでいたい女性に適しています!
スタイル的にもスレンダーなスリムさんより、ポッチャリさんタイプの方がより可愛らしさをアピールできると思います。
また歩きやすいを重視するのならば、ぺったんこニーハイブーツがおすすめです。
ヒールありのニーハイブーツ

参照元URL http://item.rakuten.co.jp/
一方ヒールありのニーハイブーツは、美シルエットにこだわりたい!より足を長く細く!辛口ギャル系フッションの方に似合うニーハイブーツと言えます。
太めヒールは安定感もあり歩きやすく、ピンヒールの細めはスタイルの良さをUP!
ロングヘアーやミニスカート、ショートパンツと合わせたり、スリムデニムで合わせたりすることで更に全体のシルエットも美しいです。
秋・冬に人気の黒と白のニーハイブーツコーデ!
秋のニーハイブーツの定番のカラーといえば黒です!
冬に人気が高い白のニーハイブーツです。
どちらを選べばいいか迷いますよね?
では、定番の黒ニーハイブーツコーデと、白のニーハイブーツコーデを紹介しますね!
黒のニーハイブーツコーデ

参照元URL http://fashionlovers.biz/
安定した人気の黒のニーハイブーツに、ダークな秋冬ミニワンピースでセクシーに!
上記のニーハイブーツのコーデを5つ紹介していますが、黒色のニーハイブーツが多いですね。
どんなファッションにもあわせやすく、細く見えるのが特徴ですね!
白のニーハイブーツコーデ

参照元URL http://ladytopi.jp/
白のニーハイブーツはなかなか合わせるのが難しいですが、上記のようなファッションなら全然あいますね!
他にもトップスに白を加えると、全体のバランスがとれて素敵ですよ!
いかがでしたか?
秋・冬にニーハイブーツはモテ女子として人気アイテムです!
脚長シルエットで人気が高いニーハイブーツですが、コーデ次第で更に女性らしいラインの美シルエットが完成しますね。
今までニーハイブーツ挑戦してみたかった方は、ぜひ自分に似合ったカワイイコーデで、ニーハイブーツをチャレンジしてみてください。
今回は、秋冬のニーハイブーツのコーデと、ヒールとぺったんこのコーデ方法や人気の色ついて紹介しました。
- Tweet
-
-
-
にほんブログ村 -
人気ブログランキングへ
●最後まで読んで頂きありがとうございました!