6月といえばジューンブライドを連想される方が多いと思います。
あなたはなぜ、ジューンブライドが6月なのかご存知でしょうか?
そしてその意味もご存知でしょうか?
そこで今回はジューンブライドについて紹介します。
ジューンブライドの本当の意味
参照元URL https://amore.escrit.jp/
ジューンブライドとは、『6月に結婚すると幸せになる』と欧米で昔から伝えられており、6月の月名である“JUNE”と、6月に結婚する花嫁はきっと幸せになるだろうという言い伝えがあるそうです。
参照元URL https://note.com/
またヨーロッパの神話で結婚をつかさどる女神である“JUNO”に由来し、6月は結婚や女性の権利を守護する月とされており、ヨーロッパでは6月が一番気候がよく、雨が少ないこともあり、結婚式に最適な季節なようです。
日本でジューンブライドがある理由
参照元URL https://www.villa-de-espoir.info/
ヨーロッパでは気候のいい6月なのですが、日本では梅雨真っ只中の時期です。
雨も続き、湿気も多く、蒸し暑さを感じる時期です。
昔の日本は、まだジューンブライドという言葉が知られていなかった為、全国のホテルでも梅雨時期である6月の挙式を避けるカップルが非常に多く、式場はどこも閑散とし、当時は空調設備の能力も低かったので、現在ほど除湿なども十分ではありませんでした。
そこで困ったのはホテルの支配人たちです。
梅雨時期に落ちる一方の売り上げをどうにかしたいと考え、ヨーロッパの言い伝えに目をつけました。
お客様に「ジューンブライドってあるんですよ」「6月の花嫁は幸せになれるんですよ」と宣伝をし始め、そのロマンティックな言い伝えに共感する人々へ普及し、日本に定着したのは80年代頃からだそうです。
6月の結婚式費用は高額?
参照元URL https://beaubelle-wedding.com/
実は6月は結婚式シーズンではないのです。
なぜならやはり気候のせいといえるでしょう。
6月といえば梅雨真っ盛りで、雨がしとしと降る中を招待客にきてもらうのは悪いし、せっかくの結婚式、晴れた空の下で行いたいというのはやはり現代でも変わりません。
月ごとの相場と言うのはとくにありませんが、結婚式の費用は招待客の人数や料理のランク、引出物の価格によって大きく左右されます。
またジューンブライドでは、割引や特典が受けられないケースが多く、お得なパックプランもその期間除外されるというケースも多いのです。
こうした理由から、高いか安いかで判断すると高いということになるかもしれません。
関連記事
- 結婚式の花嫁の髪型で人気なスタイルは?自分でも出来るアレンジ方法とヘアーサロン紹介!
- 結婚指輪と婚約指輪の違いと値段相場は?人気ブランドランキング2018年!
- ウェルカムボードの手作りアイデア紹介!ボードのサイズはどれぐらい?
- ブライダルエステの相場と通う期間は?人気でおすすめのお店は?
まとめ
いかがでしたか?
気候は悪いですが、ジューンブライドに挙式をするのは憧れだったりしますよね。
各式場によって設定が異なるので、一度見積りを出してもらってはいかがでしょうか?
一生に一度の晴れ舞台なので、後悔のないよう、素敵な結婚式にしてくださいね!
今回はジューンブライドについて紹介しました。