60~70代のお父さんは、リタイアしているお父さんが多いですよね。
そんなお父さんへのギフト、悩みますよね。
困った時の、ネクタイ技というのが使えなくなってしまう世代ですので・・・。
ということで、今回は、60代〜70代の父へのプレゼントの予算と相場を紹介します。
父の日はいつ?
参照元URL https://illustrain.com/
アメリカのドッド夫人という人が、男手1つで育ててくれた父を称えるため、牧師さんに礼拝をお願いしたのが父の日の起源です。
彼女の父の誕生月である6月にその礼拝を行いました。最初の父の日の祝典が1910年6月19日。
その後、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンが、1916年に父の日の演説を行い、父の日が認知されるようになりました。
1966年には、第36代大統領リンドン・ジョンソンが大統領令を出し、6月の第3日曜日を父の日と定め、1972年にはアメリカで正式に国の記念日として制定されました。
日本も同じ、6月の第3日曜日ですよね。
60代~70代の父の日のギフト予算
この世代のお父さんって、だいたい仕事も引退してお孫さんが居たりする世代ですよね。
その子供が働き盛りの世代。
だからギフト予算って結構高めなんですかね。
調べると5,000円~10,000円ぐらいのギフトが多い気がします。
なので、その辺りが予算と言うことになるんだろうと思います。
趣味が多い父には?
趣味が多いお父さんのギフトは考えやすいですよね。
多趣味ということはお出かけする機会も多いということですから、ファッションに関わるプレゼントでもいいですし、趣味のグッズをプレゼントしてもいいですよね。
でも、趣味のグッズって、実は選ぶのが難しかったりします。
お父さんにこだわりがあるかもしれませんから。
ファッション系であれば、帽子がいいと思います。
60代~70代ですから、ハンチング帽は似合うと思いますよ。
参照元URL https://search.kakaku.com/
結構このプレゼントを契機に帽子を被るようになり、日常的に使うようになるお父さんは少なくないはずです。
ハンチング被るおしゃれなお父さんっていいですよね。
また、囲碁や将棋、絵画なんて趣味のお父さんも多いはず。
そんなお父さんには、メガネケースなどはどうでしょうか。
参照元URL https://www.dinos.co.jp//
おしゃれなケースからメガネを取り出すお父さんを想像してみてください。
メガネをかけているお父さんも多くいると思うので、毎日使うものとして人気がありますよ!
お酒好きの父には?
参照元URL http://item.rakuten.co.jp/
日頃の感謝をこめてお酒を贈ってあげるといいですよね。
お酒と言っても、日本酒、焼酎、ウイスキー、ワインと種類は豊富です。
お酒を贈る方は多いと思います。
ちょっと変化をつけたいなあと思われたら、ワインはいかがですか?
ヴィンテージワインといって、例えばお父さんが生まれた年に作られたワインをプレゼントなんて、ちょっといいじゃないですか。
晩酌に付き合ってあげる、一緒に飲むというプレゼントもありだと思います。
息子や娘と飲めるなんて、お酒好きのお父さんにはたまらないプレゼントだと思いますよ。
喜ばれるギフトランキング
父の日。
贈り物をしたいのだけど、どんなものが喜ばれるか分からないとお悩みの方も多いでしょう。
60代~70代のお父さんって、結構時間がある方が多いです。
では、父の日に喜ばれるプレゼントのランキングを紹介します。
3位:お酒
参照元URL https://memoco.jp/
父の日に喜ばれるプレゼント3位は、お酒です。
やはりお酒は人気です!
親子水入らずでお酒をくみかわすのみいいですね!
2位:高級食材
参照元URL https://item.rakuten.co.jp/
父の日に喜ばれるプレゼント2位は、高級食材です。
高級なお肉が人気ですね!
カニやうになどの海産物もいいですね!
美味しいものを食べて、お父さんも笑顔になること間違いなしです。
1位:旅行
参照元URL https://present-search.net/
父の日に喜ばれるプレゼント1位は、旅行です。
お母さんと一緒に好きなところへ行って、日頃の疲れをゆっくり癒してもらいましょう。
家族で旅行も素敵ですね!
お父さんのことを考えて、気持ちのこもったプレゼントなら、なんでも喜んでくれると思います。
関連記事
- 父の日のプレゼント!40代〜50代の父へのプレゼント予算と相場!
- 父の日はいつ?なぜ白いバラなの?
- 40代〜50代の母の日のプレゼントはこちらから!
- 60代〜70代の母の日のプレゼントはこちらから!
- 母の日はいつ?なぜカーネーション?はこちらから!
まとめ
いかがでしたか?
家族を養うという義務から解放されたお父さん。
そんなお父さんに、今度は自分のために時間を使ってもらいたいですよね。
それを助けるようなギフトを贈れるといいですよね。
今回は、60代〜70代の父へのプレゼントの予算と相場を紹介しました。