冷え性の改善方法と対策!足が冷たくて悩んでいる方へ
女性だけでなく、冷えに悩む人は多いようです。
足が冷たくて眠れない、背中が水をかぶったように冷たいなど・・・。
人間はもともと、自分の体温を、36.5~37度前後に保つ機能を備えている恒温動物です。
血管を収縮させたり、汗を流して体温を下げたりして、適宜な体温を保つことが自然に出来るようになっています。
そこで今回は足が冷たくて悩んでいる方へ、冷え性の改善方法と対策を紹介します。
目次
なぜ冷え性が起きる?
参照元URL http://seikatubyouki.com/
さまざまな理由から、その体温調節機能がうまく働かない場合、冷え性が起きます。
貧血や梢血管梗塞などのケースもありますので、原因と対策を探っていきましょう。
なぜ女性の方が多い??
冷え性というと、圧倒的に女性の方が多いです。
主な理由を紹介します。
女性に冷え性が多い理由1:筋肉量が少ない
女性に冷え性が多い理由1つ目は、筋肉量が少ないことです。
身体の熱は筋肉が作り出すが、女性はもともと筋肉の量が少ないので、必要な熱を作り出せないことがあリます。
女性に冷え性が多い理由2:カロリー制限
女性に冷え性が多い理由2つ目は、カロリー制限です。
女性はダイエットで、カロリー摂取を気にするあまり、要な栄養を執っていないということがよくあります。
過剰なカロリー摂取はいけませんが、必要最低限のカロリーは摂取するようにしてください。
女性に冷え性が多い理由3:貧血
女性に冷え性が多い理由3つ目は、貧血です。
女性は貧血になりやすく、貧血だと熱を運ぶ血液が少ないので、手足が冷えていきます。
日頃から鉄分の多いものを食べたり、貧血気味の方はサプリメントなどで補いましょう。
女性に冷え性が多い理由4:ストレス
女性に冷え性が多い理由4つ目は、ストレスです。
ストレスや更年期などにより、女性ホルモンのバランスが崩れるため、自律神経がよく機能していない女性が多いです。
ストレスを溜め込まないように、定期的にストレスを発散させましょう。
(関連記事)
簡単にできる対策方法
ツライ冷え性。
でも病院へ行くほどでは・・・。
まずは自分でできる対策をいくつか試してみましょう
続いては簡単にできる冷え性対策を紹介します。
冷え性対策1:半身浴をする
冷え性対策1つ目は、半身浴をすることです。
熱いお湯ではなく、38℃前後のお湯で、ゆっくりと半身浴をしてください。
冷え性対策2:締め付けない
冷え性対策2つ目は、締め付けないことです。
足指の動きを妨げる、きつすぎる靴や靴下は避けるようにしましょう。
締め付けすぎる下着もよくないので、気をつけてくださいね。
冷え性対策3:体を温める
冷え性対策3つ目は、体を温めることです。
お腹を温める。(腹巻やカイロを使う)
おなかを暖めるとそこを通る血液が温まり、手足を温める効果があります。
身体を暖める効果のある、食品(ショウガ、根菜など)をとることも効果的ですね。
またウォーキングなどで代謝を高めることも大切です。
「お辞儀体操」をする。
足を肩幅に開き、手を前にし、お辞儀をするように10回から15回前屈する、という簡単な運動をすると、おなかに集まっている血液が押し出されて、手先や足先まで流れていくようです。
参照元URL https://www.youtube.com/watch?v=hK-q8xaC4Zo
冷え性に効くおすすめの商品
身体の内から外から、冷えに立ち向かいましょう。
では最後に冷え性に効くおすすめの商品を紹介します。
冷え性に効くおすすめのハーブティー
こちらのハーブティーは、生姜がブレンドされた、冷え性に効くおすすめの商品です。
従来生姜より4倍ものパワーがあると言われている、黄金生姜が入っているので、飲むだけで体の芯からポカポカと暖かくなりますよ。
血行をよくして冷え性の改善と予防ができる、おすすめの商品です。
冷え性に効くおすすめの腹巻
こちらの腹巻は、薄手でオールシーズン使うことができる、冷え性に効くおすすめの商品です。
夏は涼しく冬は暖かく、年間通してお使いいただけます。
夏場はクーラーなどで体を冷やしがちなので、お腹周りはしっかりと冷え対策をしておきましょう。
薄手なので冬場の重ね着でもごわつきの少ない、冷え性に効くおすすめの商品です。
いかがでしたか?
何をしても改善されないひどい冷え性は、末梢血管梗塞などの病気である場合もありますので、あまりにもツライ場合はお医者さんに相談しましょう。
できるだけ体を冷やさないようにしてくださいね。
今回は足が冷たくて悩んでいる方へ、冷え性の改善方法と対策を紹介しました。
- Tweet
-
-
-
にほんブログ村 -
人気ブログランキングへ
●最後まで読んで頂きありがとうございました!