2022年の成人の方、成人式の髪型は決まりましたか?
人生で一度の成人式の髪型となると、とても悩みますよね。
今回は、成人式のミディアムとボブの髪型でまだ悩んでる方はぜひ参考にしてみてください。
ミディアムとボブのヘアアレンジ方法も紹介するのでチェックしてください。
成人式のミディアムの髪型2022
ミディアムの髪型は、長さ的にアレンジがしにくいと感じ、成人式でも髪型が限られてると思う方が多いと思います。
そこで成人式のミディアムの髪型でも色々な髪型を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
素敵な髪型で成人式をかわいく彩ってください!
サイドアップ
参照元URL https://beauty.hotpepper.jp/
前髪は編み込みをしてトップは高めで留めて、残りの毛を巻いています。
さり気なくサイドと耳後ろ辺りの毛を出して下ろして、長さがある様に見せる事で、女性らしさがでてきます。
サイドアップスタイルは、どんな振袖にでも合わせやすい髪型で成人式では大変人気です。
リーゼントスタイル
参照元URL http://www.tachikawaonline.jp/
上記画像はトップ部分のみのリーゼントで、ネープ辺りはすっきりと上にまとめてしまい、トップにのみボリュームを出しています。
リーゼントなど立たせたい髪型は、ロングだと髪の毛の長さが重たくなり、立ちにくかったりするので、ミディアム位の長さの髪型の方が実はオススメです。
成人式でリーゼントはかっこいい髪型ですが、前髪を両サイドに少しずつたらしているのが、とてもカッコよくセクシーになるポイントです。
2枚目の様に巻いた髪の毛を、うまくたらすだけで前髪を作り、トップを立てると凹凸が出来て、リーゼントが綺麗に仕上がりますよ。
リーゼントは大人っぽい振袖にとてもあいそうです。
二つ結びスタイル
参照元URL http://fanblogs.jp http://www.takazen.jp/
1枚目はシンプルに二つに結び、カールが綺麗に出る様に巻いているだけです。
それだけなのにこんなにも可愛いく仕上がるのは、前髪も内側に巻いたり、髪飾りがとてもキュートだったりと、少しの工夫で可愛さがアップします。
2枚目の様に左右の高さを変えてアレンジしてみると、また違った雰囲気の髪型になりますね。
自分がイメージするものがあれば、それにできるだけ近づける様に、自分で髪飾りを探してみるのもいいかもしれません。
元気いっぱいな雰囲気の髪型なので、カラフルな色の振袖でもとても綺麗に着こなせそうですね。
ふわふわアップスタイル
参照元URL http://xn--shop-pk4cra5ezh5539fygh.net/
前髪は残して全体的にカールをつけて留めていますが、サイドは編み込みにしてみても、少しゴージャスになるのでオススメです。
カールが上の方にあると可愛さが増して、カールが下の方にあると大人っぽく落ち着いた雰囲気になります。
似た髪型ですが、1枚目と2枚目では雰囲気が全く違いますね。
少しの変化ですがここまで変わります。
カールが柔らかい雰囲気なので、成人式では淡い色の振袖などがピッタリだと思います。
ボリュームカールスタイル
参照元URL https://ameblo.jp
きつくパーマをあてたスタイルになります。
パーマをあてるとカールも綺麗に出やすいので、ストレートの方はやりたい髪型にもよりますが、少しパーマをあてておくと、セットがしやすいかもしれませんね。
ここまでのパーマをあてるのは少し勇気がいりますが、個性的でとても可愛いですね。
これだけ個性的な髪型なら、とてもシンプルな振袖でも、
ヘアスタイルがはえていいかもしれませんよ。
成人式のボブの髪型2022
成人式のボブの髪型も、長さ的にアレンジがしにくいと思いますよね。
こちらのボブの成人式でも、髪型が限られてると思う方が多いと思います。
そこで続いては、成人式のボブの髪型の色々な髪型を紹介しますね。
ぜひ参考にしてみてください。
成人式では髪型をかわいく仕上げましょう!
編み込みのボブアップスタイル

参照元URL http://www.matohair.com/
アシンメトリーになる様に片側にお団子を作り、反対側に下から上にゆるく編み込んで、お団子に巻きつけている髪型です。
編み込んだ後に、つまんで毛束を引き出して、ふんわりした編み込みを作っています。
前髪も巻いて全体的に奇抜な髪型ですが、柔らかくふんわりした雰囲気になっていて、成人式で人とは少し違う、オシャレな髪型にしたい方にはオススメです。
耳下ボリュームスタイル
参照元URL http://www.chiyoda-furisode.jp/
ボブの髪型をいかしつつ、自然に耳辺りに髪の毛をまとめて、ボリュームを出している髪型です。
1枚目の成人式の髪型は、毛量も多いのでまとめやすい様に前髪からねじってから留めていますね。
ここまでのボリュームを出すには、ボブでも長めで髪の量が多い方にオススメです。
2枚目の成人式の髪型は、前髪は自然に流して、トップ辺りから軽く編み込んでから、片側にボリュームがでる様に留めています。
この髪型はボリュームがあれば可愛さがアップし、ボリュームが少なくなれば大人っぽく決まる髪型です。
どちらにしても品があるボブの髪型なので、振袖にはピッタリです。
サイドコンロースタイル

参照元URL http://trend-torisetsu.com/
サイドコンロースタイルは、片側だけ細かく編み込んで、髪全体は巻いてセットしてある髪型です。
サイドを編み込むだけで横から見るとリーゼント風になり、カッコ良くきめることができます。
編み込みを大きくすると、また柔らかい雰囲気になるので少し感じが変わりますよ。
ボブスタイル
参照元URL https://www.pinterest.jp
ボブの髪型自体、とても可愛く振袖にとても合います。
成人式ですので2枚目の様にシンプルにボブの髪型のまま、大きな髪飾りだけ大胆につけるのも素敵です。
1枚目の様に三つ編みをゆるくあんだり、編み込みをしても可愛いかもしれません。
前髪が短いと個性的で、オシャレな可愛い雰囲気になります。
こういったシンプルな成人式のボブの髪型にする場合は、大胆な髪飾りにして華やかさをアップしてもいいですね。
ふんわりボブのウェーブスタイル
参照元URL http://mery.jp/4773
ふんわりウェーブに三つ編みがポイントになっているシンプルな髪型ですが、フェミニンな雰囲気で女の子らしく可愛い髪型ですね。
シンプルですが、ゆるい編み込みがとても可愛いです。
成人式のミディアムとボブのヘアスタイルをいくつか紹介してきましたが、やってみたい髪型はありましたか?
少しの工夫でとても可愛いく、振袖に合う髪型になるんですね。
成人式の髪型でミディアムのヘアアレンジ
成人式に使えるミディアムのヘアアレンジを紹介したいと思います。
人気のヘアアレンジですので、ぜひ参考にしてみてください。
裏編み込みヘアアレンジ
参照元URL https://youtu.be/iPXCdwTAStQ
普通の編み込みは、下から上に編み込んでいきますが、裏編み込みは上から下へ編み込んでいきます。
そうすると画像の様に普通の編み込みとは違って、編み込んだ部分が浮いていますね。
この編み込みができると、成人式のミディアムの髪型以外でも、色んな髪型に使えるので試してみてください。
ねじり編み込みヘアアレンジ
参照元URL https://youtu.be/EC3ZmOY8Al0
ただねじってとめているだけですが、手がこんだ事をしている様に見えますよね。
また毛束でつまんで出すと、ふんわり感を出す事もできるので、ぜひ試してみてくださいね。
こちらも成人式以外で、色んな髪型のアレンジに使えるので覚えておきましょう。
部分的にも使えるミディアムヘアアレンジですので、応用して使ってみてください!
成人式の髪型でボブのヘアアレンジ
成人式に使えるボブのヘアアレンジを紹介したいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
ねじり編みアップ
参照元URL https://youtu.be/yA8rd5iESbo
上記動画では、パーティー仕様のボブのヘアアレンジですが、最後につける髪飾りを和風にかえれば、成人式のボブの髪型に早変わりです!
早い時間にセットサロンに行かなくても、自分でできるヘアアレンジ方法なので、チャレンジしてみてもいいと思いますよ!
確実に振袖にも合うボブの髪型ですので、参考にしてみてください!
前髪の部分ヘアアレンジ
参照元URL https://youtu.be/U-EHObbIzn0
ボブの方は前髪のヘアアレンジをするだけで、雰囲気が大分変わってきます。
この動画は、前髪を伸ばしている方にオススメのアレンジ方法が紹介されています。
簡単な前髪アレンジが6種類ものっているので、成人式で自分に出来そうなものを見つけて、試してみてください。
関連記事
- 成人式のロングの髪型のカタログ2022!編み込みなどヘアアレンジ方法も紹介!
- 成人式2022の髪型は編み込み!サイドアップのやり方やアレンジ方法を紹介!
- 成人式のショートの髪型2022を画像で紹介!髪飾りやヘアアレンジ方法は?
- 成人式の髪型でアップスタイルがおすすめ!ヘアアレンジ方法を紹介!
まとめ
いかがでしたか?
やってみようと思う、成人式のミディアム・ボブのヘアアレンジはありましたか?
成人式で活躍出来そうな、髪型のヘアアレンジがたくさんありましたね!
これからゆっくり考えて、素敵な髪型で成人式に出席してくださいね。
今回は、成人式のミディアム・ボブの髪型2022やヘアアレンジ方法も紹介しました。