最近、スーパーのお掃除コーナーでよく見かける重曹。
口にしても害がない、エコなお掃除アイテムとして人気ですね。
そこで今回は、重曹でキッチン・レンジ・床など、家中を掃除をする方法を紹介したいと思います!
重曹とは
参照元URL http://window-film.co.jp/
重曹の成分は、炭酸水素ナトリウムです。
高品質の苛性ソーダに炭酸ガスを反応させて製造され、弱アルカリ性となっています。
精製の度合いによって、薬用・食品添加用・工業用に分かれます。
重曹の主な作用
参照元URL http://beneat.jp/
重曹はどういった作用があるのでしょう?
主にこの4つです。
研磨作用
参照元URL http://www.r-maid.com/
結晶自体がやわらかく、研磨作用が少し入っているので、洗浄に強いです。
シンクやコンロ周りの掃除にぴったりですよ!
中和作用
参照元URL http://www.shopping-charm.jp/
重曹は弱アルカリ性なので、一般的に汚れと言われている酸性と反応して中和します。
冷蔵庫や電子レンジのこびりついた汚れも、中和作用で浮かせて落としてくれます。
消臭作用
参照元URL rr.img.naver.jp
悪臭を吸収し、臭いを無くしてしまいます。
その上水分も吸収するのが重曹のすごいところで、湿気が多い所に活躍します。
ビンなどに入れておくだけで消臭効果が期待できます。
また水に溶かして、体の臭いが気になるところにスプレーするのも効果的ですよ!
発砲作用
参照元URL http://www.mishimachuuki.co.jp/
汚れを浮かせる役目を果たします。
シンクや浴室の排水溝などの汚れを落とすにも、ぴったりですよ!
重曹で掃除をする時の使い方
重曹を掃除に使うとき、3つの使い方がありますので紹介していきます。
粉末の重曹
こちらの粉末状の重曹は、直接ふりかけたり、雑巾につけて磨いたりします。
汚れのひどい洗濯物などにふりかけて、つけおき洗いもおすすめですよ!
ペースト状の重曹
こちらのペースト状の重曹は、こびりついた、頑固な汚れに適しています。
タイルの目地を洗う時や細かい隙間、トイレのシミなどを掃除する時にも役立ちます。
もし、ご自宅に粉末の重曹があるのであれば、鍋に水300ccを入れて、片栗粉を大さじ1~2杯ぐらい入れて煮ます。
粗熱が取れて冷めたら、重曹を大さじ2杯ぐらい入れて混ぜ、容器に入れて使います。
少し手間はかかりますが、自宅でペースト状の重曹を作ることもできますよ!
液体の重曹
こちらの液体の重曹はスプレータイプで、電子レンジの中やシンク周りの油を浮かして拭き取ったり、コンロ周りにも役立ちます。
ペースト状同様、粉末の重曹があれば、水に溶かすだけで簡単に作っていただけます。
水1リットルに対して大さじ3杯の重曹、もしくは水100mlに対して小さじ1杯の重曹。
1度作った重曹水は必ず使い切ること!
キッチン・レンジ・床などのお手入れ方法
弱アルカリ性の重曹は油汚れ、水あか、手あかなどの酸性の汚れにはとても効果的です。
キッチン・レンジ・玄関・床など、それぞれのおすすめの活用法があります。
キッチン周り
参照元URL http://quac.jp/
焦げ焦げになったお鍋
水を張り、重曹を大さじ1杯入れ、40度ぐらいまで温めそのまま一晩放置。
軽くスポンジでこするだけで頑固な焦げ付きもとれます。
ただ、アルミ製の鍋は黒ずむので使わないでください!
電子レンジ
レンジの中を掃除する時は、重曹水を電子レンジで2、3分加熱します。
その水蒸気がクリーナーになり、レンジが終わった後に中を雑巾などで拭き取ります。
ゴミ箱
三角コーナーやゴミ箱のにおいを防ぐには、粉のまま底にふりかけておく。
浴室
参照元URL http://illpop.com/
鏡・蛇口
重曹ペーストをスポンジにつけて、鏡や蛇口をこすればピカピカになります。
ヌルヌルになったボトル
たらいにお湯をはり、大さじ3~4杯の重曹を溶かす。底がぬめっているシャン
プーボトルや、ブラシ類をまとめて、たらいの中にいれます。
しばらく浸けて置いた後、軽くスポンジでこすればすっきりキレイになります。
排水口
排水口に少量ふりかけておくとニオイ対策になります。
※あまり大量に排水口に重曹をふりかけると重曹が溶けきれず、排水管が詰まることも。1箇所に大さじ1~2杯で十分。
参照元URL http://blog.goo.ne.jp/
床
カーペット
カーペットに粉のまま、まんべんなくふりかける。
30分ほど放置し、掃除機で吸い取る。
臭いや湿気が取れます。
フローリング
フローリングの場合、バケツに水をはり、適量の重曹をいれて、そのまま雑巾で拭きます。
注意点としては大きいホコリやゴミは、あらかじめ掃除機で吸い取っておいてください。
玄関
参照元URL http://www.duskin.jp/
靴箱
靴箱の中の防臭対策・除湿のため、口の広い容器に重曹を粉のまま入れます。
好みでアロマオイルを数滴たらしておけば、靴箱の中はいい香りに。
靴の中
運動靴など、臭いやムレが気になるものは、靴の中に粉のまま重曹をふりかけておく。
重曹はカビなどの繁殖を防ぐので、水虫対策と足の防臭効果も期待できます。
玄関マット
玄関マットにも直接重曹をふりかけておき、掃除機で吸い取りましょう。
その他の使い方
生け花
切り花の水に小さじ1杯の重曹を入れると花が長持ちします。
歯磨き
歯磨きに少量加えるとホワイトニング効果あるみたいです。
重曹入り歯磨き粉も売っています。
生臭い手
魚やにんにくを調理したあと、重曹を手にすりこんで水で流すと臭いがとれる。
重曹の発泡作用や肌を清潔にする効果を利用するため、バスソルトやバスボムを手作りしても楽しいです。
肌に直接触れる場合、掃除用の重曹は刺激が強すぎる為、必ず薬用か食品グレードの重曹を使いましょう。
重曹を使ってはいけない所
これだけ何にでも効果がでる無敵な重曹ですが、使ってはいけない所もあるんですよ!
続いては重曹を使ってはいけない所を紹介します。
アルミ製品
参照元URL http://www.nikkocity.com/
アルミ製品に重曹を使用すると、重曹と化学反応を起こし黒ずんでしまいます。
テフロン鍋
参照元URL /images-na.ssl-images-amazon.com
テフロン加工が施されている鍋を重曹で洗うと研磨作用が働く為、弱ってしまいます。
無垢の木、白木、天然の畳、草で編んだラグマット
参照元URL http://hiroshi-archi.com/
重曹で黄ばんでしまいます。
重曹の保管方法は、密閉容器に入れ、高温多湿なところを避けて保管しましょう。
いかがでしたか?
何にでも使える重曹は主婦の味方ですね!
重曹をの使い方をマスターして、家中をピカピカにしちゃいましょう!
今回は、重曹でキッチン・レンジ・床など、家中の掃除をする方法を紹介しました。