衣類の洗濯をした後、なぜかニオイが付いていることってありませんか?
『普段と同じ洗濯しているのに…』
『何度も洗ったのに…』
『洗剤を変えてみたのに…』
と、感じたことがある方も多いと思います。
外気や食べ物、生乾き臭など、ニオイの原因はさまざま。
今回は服のニオイの取り方と防止方法と、ニオイが消えない原因や対策を紹介します。
服のニオイの原因は何?
まずはなぜニオイが出てしまっているのか?
ただ闇雲に洗濯を繰り返していませんか?
原因を知ることで、対策方法が見えてきますよね。
それではさっそく服のニオイの原因について紹介していきます。
ニオイの粒子
参照元:https://osoujihonpo
タバコやにんにくを使った食べ物などのニオイは、すべて化学物質である粒子です。
その粒子が鼻に入り、ニオイと感じているのが原因となっています。
細菌の増殖
参照元:https://archive.fcg-r.co.jp/
ニオイの原因は、「体臭からくる汗のニオイでは?」と考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、意外にも汗自体はほぼ無臭。
お風呂上がりの汗を想像してみてください。
お風呂後の汗のニオイは、クサくありませんよね?
ただ、汗を拭いたバスタオルをそのまま放置するとニオイませんか?
つまり、汗のニオイは、タオルについた細菌が繁殖したことが原因で発生します。
また、服を着ている時のニオイの原因は、人間の体から出る皮脂やタンパク質の汚れが服に付着し、そこに人の肌に存在する菌が服の繊維の奥で増殖し、ニオイを出しているためです。
洗濯槽のカビ
参照元:https://yourmystar.jp/
服のニオイの原因には洗濯槽のカビが関係しており、カビの発生にはいくつかの原因があります。
たとえば、
- 洗濯機内に糸くずなどの衣類の一部が残っている
- 洗濯槽内の湿度が高い
- 洗剤が溶けずに残っている
- 洗濯機の排水パンの排水溝が詰まっている
などの問題でカビが発生し、洗濯物に付くことがニオイの元になっているのです。
服のニオイをとる方法と防止法
ニオイの原因が判明した後は、ニオイが出ないための事前対策が必要ですよね。
発生原因が分かれば、後は予防するだけです。
続いては服のニオイをとる方法と防止を紹介します。
①ドライヤー
ニオイの粒子はすべて蒸発してしまう成分なので、意図的に粒子を蒸発させられれば、ニオイを感じなくなります。
参照元:https://www.goodlifestore.co.jp/
そこでドライヤーを使い、穴を開けたゴミ袋に服を入れ、熱風を約1分あてれば粒子が蒸発してニオイを消す(取る)ことができます。
②お茶の出がらし
乾燥させたお茶の出がらしには脱臭効果がありますので、服を収納しているケースやクローゼットの中に入れておけば、ニオイを取ってくれます。
③酸素系漂白剤
酸素系漂白剤は、繊維を痛めることなく、皮脂がしみこんだものを分解してくれる働きがあります。
もちろん、除菌・殺菌力もありますので、天敵の細菌を死滅させてくれます。
ただ塩素系の漂白剤だと色素を破壊し、色が変わってしまいますので、白い衣類やタオル等にはおすすめですが、色柄物には上記商品のような、酸素系漂白剤を使用するのがおすすめ。
使用方法はシンプルに、普段の洗剤に合わせて洗濯するだけでニオイの防止ができます。
④乾燥機
細菌の最大の天敵は「熱」です。
洗濯したあとに乾燥機を使えば、高温の空気を使うので、細菌を死滅させ、ニオイの防止ができます。
⑤熱湯で洗う
参照元:https://www.kajitaku.com/
細菌は「熱」に弱いため、鍋や大きな入れ物にいれ、80度~100度のお湯で10分程洗います。
熱湯だけなので、色落ちなどの心配もなく、ニオイの元である細菌を死滅させることでニオイの防止ができます。
⑥酸素系漂白洗剤と熱湯
参照元:https://souji-megami.com/
ニオイが取れないときは、熱湯と漂白剤の2つの効果を合わせることで、より細菌を死滅させられ、ニオイの防止ができます。
⑦洗濯物はなるべく早く乾かす
洗濯後の洗濯物は、なるべく早く乾かすことも重要。
特に天日干しに比べて部屋干しは、細菌が1万倍以上も繁殖しやすい状態なので、洗濯物の効率のいい干し方を知っておきましょう。
洗濯槽の黒カビを取る・予防する方法
①洗濯槽の清掃
一見、清潔に見える洗濯機も、洗濯槽の裏側は目を背けたくなる様なカビや汚れがついています。
洗濯槽内に存在するカビを取るため、酸素系漂白剤を使い、しっかりと洗濯槽の内外を洗浄することが大事です。
月に1回洗うことで、清潔に保てますよ。
洗濯槽を清潔にしておくことがニオイの防止となります。
▼洗濯槽の清掃方法▼
②適切な水温
参照元:https://resumica.jp/
黒カビを繁殖させないために、まずはエサを無くすことが大事です!
適切な水温は20度~40度。
また、洗濯時に洗剤が溶け残らないように、適量の洗剤を使うことも大事ですよ。
適量の洗剤を使うことで溶け残しを防ぎ、ニオイの防止につながります。
③洗濯後はすぐに服を干す
参照元:https://shufuse.com/
洗濯機を回した後はすぐに干していますか?
洗濯機の中は高温多湿なため、服を長時間入れっぱなしにしておくと、そこでさっそく細菌が発生してしまいます。
また、ニオイ以外にもシワになったり生地が傷みやすくなるため、洗濯機が回り終わった後はなるべく早く(夏場:1時間まで/冬場:2時間まで)干すようにしましょう。
④一回の洗濯の容量を守る
参照元:https://lifehugger.jp/
梅雨や雨が続き、洗濯物が溜まってしまい、面倒だからといって一度に無理やり詰め込んで洗ってしまうことはありませんか?
大量に洗うことで、雑菌が残りやすくなってしまいます。
手間にはなりますが、洗濯容量を守り、多い時は回数を分けて洗うことでニオイの防止ができます。
⑤洗濯機の蓋は開けておく
参照元:https://www.qracian.net/
洗濯後は、必ず洗濯機の蓋は開けておいてください。
洗濯槽は高温多湿であり、水分が残っているとカビが発生してしまいますので、洗濯槽を乾かすことが必要です。
乾かすことで、カビの増殖を防ぎ、ニオイの防止に繋がります。
洗えない服のニオイを取る方法
服によっては、自分で洗えない洋服もありますよね。
男性ならスーツ、女性はドレスやカシミヤのニットが代表的です。
この服のニオイはどうやって取れるのか?
続いては洗えない服のニオイを取る方法を紹介します。
①スチームアイロン
参照元:https://brunofans.jp/
スチームアイロンの蒸気を服にあてることで、蒸気がニオイの粒子を蒸発させたり、細菌を死滅させてくれます。
その後、しっかりと陰干しで服を乾かすことで、服に入り込んだニオイを飛ばしてくれます。
②アイロンと濡れタオル
参照元:https://cojicaji.jp/
スチーム機能がついていないアイロンの場合は、濡れたタオルを服にあて、その上からアイロンをあてれば、スチームアイロンと同じ効果を出せますよ。
③バスルーム内へ干す
使ったあとのバスルーム内に服を干し、翌日の朝に取り組むことで服のニオイを飛ばしてくれます。
ただし翌朝しっかりと乾燥させないと、細菌が繁殖してしまうので注意が必要です。
なるべく高温のシャワーで蒸気を作り、換気扇を回しておくことで水分と一緒にニオイが飛んでいきますよ。
ニオイがついた服の応急処置方法は?
「外出先で付くたばこや食べ物のニオイをどうにかならないか?」と思ったことはありませんか?
その場にいる時はまだ大丈夫ですが、一歩お店から出れば、周りの人への配慮や自分の嫌いなニオイを消したいですよね。
ましてや自分のお気に入りの服にニオイが残るのは本当に嫌ですよね。
続いては、そんな問題が解決できるニオイがついた服の応急処置方法を紹介します。
①ヘアドライヤーを使う
参照元:https://bg-mania.jp/
ヘアドライヤーの冷風を、服から20cm離れたところからあててください。
浸みこんだニオイをとるのがムリでも、表面のニオイを飛ばす程度であればできます。
身近なものですぐに対応できるヘアドライヤーを使えば、簡単に応急処置ができますね。
②消臭スプレーを使う
ニオイの粒子や細菌の除去を取る簡単な方法は、消臭スプレーを吹きかけること。
消臭スプレーの中で人気の「フェアリール」。
緊急な時や一時的な対応には即効性のある消臭スプレーがおすすめ。
フェアリールの消臭スプレーは光触媒の効果があり、太陽や蛍光灯から出るエネルギーを受けると活性酸素を発生します。
活性酸素が化学物質や細菌・汚れなどを分解し、ニオイの元を取りのぞいてくれます。
シンプルで、すぐに対処ができる消臭スプレーを使った応急処置方法です。
まとめ
いかかでしたか?
色々な方法がありましたね。
簡単な作業から時間のかかる作業もありますが、普段の何気ない行動を少し変えるだけで効果は大きくに変わってきます。
自分も周りも気になるニオイだからこそ、気づいたのであれば一度チャレンジしてみてくださいね。
今回は服のニオイの取り方と防止方法と、ニオイが消えない原因や対策を紹介しました。