スタミナ料理に欠かせないニンニク

ラーメン・餃子・焼肉・パスタなど、ニンニクはさまざまな料理に使用される定番食材です。

味はもちろん、食欲をそそる香りも魅力ですよね。

でも食べたあと気になるのが、ニンニク特有の臭い……

その日だけであれば、なんとか過ごせそうですが、翌日にも臭いが残りますよね。

ニンニクを食べたあとに仕事やデートがあると尚更焦ってしまいます。

そこで今回はニンニクの臭いを消す方法や、ニンニクの効果・臭いの原因・臭いが消える時間などを詳しく紹介します。

Sponsored Link

ニンニクの効果は?

ニンニクの効果は?参照元URL:https://chefgohan.gnavi.co.jp/

あらゆる料理に使用されているニンニクですが、健康効果の高い食品としても有名ですよね

ニンニクには【アリシン】という成分が含まれていて、免疫力を高める抗菌作用や抗炎症作用があるとされています。

血圧を下げる作用もあり、高血圧の方にもおすすめの健康食品としても注目されているんですよ。

また動脈硬化などの予防に、コレステロールを下げる効果も!

他にも【ポリフェノール】や【ビタミンC】などの抗酸化物質も含まれていてるため、細胞の老化を防ぐなどの効果で美容目的でも摂取する方が増えていますよね。

近年ではニンニクの抗酸化作用や抗炎症作用が、がん細胞の増殖を抑える効果が期待できるとされているんです。

ニンニクのあの強烈な臭いが、さまざまな効力の源というから驚きですよね。

ただし健康や美容にいいからとニンニクを過剰に摂取してしまうと、消化不良を起こして胃腸に負担をかけてしまうため、適度に摂取することを心がけましょう。

Sponsored Link

ニンニクの臭いの原因は?

ニンニクの臭いの原因は?

参照元URL:https://mag.wowma.jp/

ニンニクの臭いの原因は、抗菌作用や抗炎症作用があるとされている【アリシン】という硫黄化合物。

調理するうえで切ったり潰したりすると、酵素によってニンニクの細胞が分解され、【アリルメルカプタン】という揮発性の硫黄化合物が生成されるんです。

このアリルメルカプタンが刺激臭を発し、いわゆる【ニンニク臭】の原因となっているんです。

体内に取り込まれたニンニクの成分は、血液を通じて体中を循環します。

そして汗として排出されて体臭に、肺から呼気として排出されて口臭となってしまうのです。

Sponsored Link

食べても臭う人・臭わない人がいるのはなぜ?

食べても臭う人・臭わない人がいるのはなぜ?

参照元URL:https://domani.shogakukan.co.jp/

「同じニンニクたっぷりのメニューを食べたのに、臭いに個人差がある?」と感じることありますよね?

ニンニクの臭いが強くなるかどうかは個人差があるのが事実。

ニンニクの臭いは遺伝子によって強く感じる方もいます。

またニンニクを食べる前に脂っこい物を食べたり、アルコールを摂取すると、臭いの原因である【アリルメルカプタン】が肝臓で分解されにくくなります。そのため臭いが長時間強く残る傾向があるんです。

食事内容はもちろんですが、身体が疲れていたりストレスと感じているときにニンニクを摂取すると、臭いが強くなることありますよね。

ニンニク臭は身体の状態によっても、臭いが強くなる傾向があるそうです。

ニンニクを食べても臭う人・臭わない人というわけではなく、

  • 遺伝子
  • 食生活
  • 身体の状態

などがニンニクの臭いに影響を与えるんですね。

またニンニク臭は完全には防げないため、気になる方はニンニク臭を予防する食材を組み合わせたり、食前食後に口をうがいしたりするなどの対策が必要とされています。

Sponsored Link

ニンニクの臭いが無くなるのはどれくらい?

ニンニクの臭いが無くなるのは約何時間後?

参照元URL:https://kobakatsu.com/

ニンニク臭がなくなるのは、生活環境や代謝などが関係して個人差があるようです。

口臭の場合、食べた後2~4時間程度で臭いの強さが減少するとされています。

体臭の場合はニンニク成分が排出されるのにより時間がかかり、体質や健康状態によって24時間から長くて2日臭いが残ることもあるようです。

Sponsored Link

ニンニクの臭いを消す方法は?

ニンニクの臭いをできるだけ翌日まで残したくないと思っている方が多いですよね。

週末であったり翌日予定がなければ気になりませんが、少しでも臭いを早く消すために、『予防(臭いを抑える物を飲む)→食べながらも抑制成分を摂取→食後また臭いを抑える物を飲み、代謝を促して臭い成分を早く体外に排出する』が重要です。

最後は食前・食中・食後にできる、ニンニクの臭いを消す方法を紹介します。

食前ケア

ニンニク臭い消す方法:食前ケア

参照元URL:https://4yuuu.com/

ニンニク料理を食べる際、食事前のケアが大切。

ニンニクケアができる代表的なものといえば牛乳ですよね。

ニンニク臭の原因である【アリシン】には、タンパク質と結合しやすい性質があり、牛乳を食事前に飲むとタンパク質や脂質がアリシンを包み込んで臭いの原因を抑えてくれます

牛乳は低脂肪ではない普通の牛乳がおすすめで、より効果を発揮してくれます。牛乳以外にもヨーグルトも効果が期待できますよ。

また牛乳が苦手な方やアレルギーをお持ちの方には、緑茶もおすすめ!

緑茶に含まれる【茶カテキン】には殺菌・消臭作用があり、ニンニク臭を抑える働きがあるんですよ。

濃度が濃い緑茶が効果抜群で、外出先であればペットボトルの緑茶でもある程度効果が期待できます。

摂取するだけでかなりの効果を実感できるため、食前にニンニクケアを試してみてくださいね。

食事中ケア

ニンニク臭い消す方法:食事中ケア

一口食べるとやみつきになるニンニク料理。食べ始めてからでも臭いケアができるんですよ。

ニンニクの臭いを抑える食材を使用した、食べ合わせが重要なポイント!

おすすめの食材がチーズ。チーズは牛乳と同じくタンパク質が豊富に含まれているため、ニンニクの臭いの原因となる【アリシン】の働きを抑えてくれます。

コーヒーもニンニク料理と相性がよく、コーヒーに含まれるタンニンには強い消臭作用があるんです。

特に浅煎りコーヒーが◎タンニンが豊富のためニンニクの臭い消しにおすすめですよ。

食後ケア

ニンニク臭い消す方法:食後ケア

参照元URL:https://hokkaidolikers.com/

ニンニク料理を食べたあと、もちろん歯磨きしたり口臭ケアを使用することも大切ですが、それでも気になる方もいますよね。

もっと手軽で効果を期待できる方法があるんです!

ニンニク料理を食べたあとに【りんごを食べる】ことが近年注目されています。

りんごに含まれるポリフェノールがニンニクの臭いを和らげてくれるんですよ。果実よりも皮に多くポリフェノールが含まれているので、りんごは皮ごと食べるのがおすすめ

私もニンニク料理を食べたあとに実践していますが、絶大な効果を実感しています。

またりんごがない時、100%りんごジュースやりんご果実入りのヨーグルトでも試していますが、個人的に効果◎

コンビニでも手軽に購入できるので本当におすすめです!効果には個人差がありますが、試してみる価値ありですよ。

まとめ

いかがでしたか?

健康にいいとされているニンニクですが、食べすぎると胃腸の調子を崩すケースもあります。

ひどくなるとアレルギー症状が出る場合もありますので、火を通すなど調理法を工夫するのもいいかもしれません。

ニンニクの臭いを消す方法を試しながら、ニンニクパワーで夏本番を乗り切りましょう!

今回はニンニクの臭いを消す方法と、ニンニクの効果・臭いの原因・消える時間などを紹介しました。

Sponsored Link