ボリューミーなデザインが特徴的なスニーカー、「ダッドスニーカー」
最近履いているメンズも多いので、1回は目にしたことがあるのではないでしょうか?
ハイブランドからもたくさん発売されており、定番のスニーカーのデザインになりつつあります。
最近ではキレイめなコーデにもスニーカーを合わせるスタイルも多いので、トレンド感のあるおしゃれなスニーカーは必須アイテムになってきますね。
ダッドスニーカーは特徴的なデザインのスニーカーなので、主張が強過ぎてどう合わせていいのかわからない!そんな風に思う方もいると思います。
私も実際、どうやってダッドスニーカーを履きこなしているのかたくさん調べました。
あと普通のスニーカーとダッドスニーカーの境界線がイマイチわかりづらいので、ダッドスニーカーの意味からまずは知識として見て行きましょう!
今回はダッドスニーカー意味とメンズにおすすめのコーデ方法やダッドスニーカーを紹介します。
ダッドスニーカーの意味は?
「ダッドスニーカー」と聞いて、どんなスニーカーをイメージしますか?
ダッド・・・お父さん?ちょっとハテナがつく方もいるかもしれませんが、名前の通り「お父さんが履いているようなスニーカー」なんです。
ダッドスニーカーは、ぼてっとしたフォルムでお父さんが履いているような、ちょっとダサいデザインのスニーカーです。
「UNCOOLスニーカー」とも呼ばれています。
COOLじゃない=ダサいスニーカーという意味合いになります。
ボリューミーなソールにレトロなアッパーを組み合わせた、独特なデザインのスニーカーなんです。
ボリュームのあるスニーカーが全部ダッドスニーカーかと言われば難しいところではありますが、答えは×です。
ダッドスニーカーのポイントは「ダサさ」なんです。
野暮ったい感じや、おじさんっぽいデザインなどがダッドスニーカーの特徴なので、ソールの厚みやボリューム感があってもダッドスニーカーとは言えないので気をつけてくださいね。
一番わかりやすいダッドスニーカーは、バレンシアガのトリプル Sです。世界的にも人気のダッドスニーカーなので見たこともあるのではないでしょうか?
ぼてっとしたソールが特徴的で、数あるダッドスニーカーの中でもボリューム感はトップクラスだと思います。
なんともいえないデザインで、トレンドアイテムでなければ、普通にダサいなと思うようなデザインですよね。
ランニングスニーカーがベースとなったダッドスニーカーは比較的軽いのですが、そうでないダッドスニーカーは正直重いです。
ソールにボリュームがあるのでどうしても重たくなってしまうんですよね。
おしゃれを追求するのであれば、少しの我慢は必要ということですね。
ダッドスニーカーでメンズにおすすめのコーデ方法を紹介!
ダッドスニーカーがどんなスニーカーなのかわかったところで、次はコーデ方法ですよね!
特徴的なデザインのスニーカーなので、何も考えずに合わせると失敗してしまうこともあるので、気をつけてくださいね。
では続いてダッドスニーカーでメンズにおすすめのコーデ方法を紹介します。
スキニーパンツ
参照元URL https://www.pinterest.jp/
ダッドスニーカーはボリュームのあるスニーカーなので、基本的にタイトなボトムスとの相性がいいですね!
ですのでスキニーパンツを合わせたコーデは定番で◎。
失敗のないコーデ方法になります。
しかしスニーカー以外のアイテムをすべてコンパクトにしたらいいという訳でもありません。
きれいなシルエットを作るには「メリハリ」も大切です。
上記画像のように、大きめのトップスにスキニーパンツの合わせ方は完璧ですね。
しっかりとメリハリがつき、立体感のあるシルエットに仕上がっています。
ダッドスニーカー初心者の方でも簡単にしていただけるコーデ方法になります。
ワイドパンツ
参照元URL http://wear.jp
こちらのようなダッドスニーカーにワイドパンツを合わせたコーデ方法は、バランスが重要になってくるので少しだけテクニックが必要ですね。
ダッドスニーカーとワイドパンツのバランスが崩れるとダサいコーデになってしまいます。
ダッドスニーカー自体ダサめなスニーカーなので、気をつけてもらいたい部分になります。
上記画像のように若干短めの丈のワイドパンツの方が合わせやすいですね。
丈が長すぎると重たい印象になってしまうので、丈感には注意が必要です。
トップスも長すぎるものは避けた方がいいですね。
ダラッとした感が強くなってしまうので、1つは締めアイテムがあると◎。
トップスはインして着こなすとスッキリとした印象を与えることができますよ。
ダッドスニーカーはデザイン性のあるスニーカーなので、細かい柄のアイテムよりは大柄か無地のアイテムがいいですよ!
個人的にはグラフィック系のトップスがおすすめですね。
ハーフパンツ
参照元URL http://wear.jp
ダッドスニーカーにハーフパンツを合わせたコーデ方法は、かなり上級者テクニックが必要ですね!
ハーフパンツの太さや合わせるソックスなど、気を配るポイントがたくさんあります。
ボリューミーなスニーカーだからといって、ゆったりしすぎるハーフパンツはNGです。
シルエットがダラダラして、みっともないスタイルになってしまいます。
上記画像のように、タイトめなシルエットでラインが入ったデザインのハーフパンツだと、縦長効果も生まれるのでとてもバランスがいいですね。
もっとも重要なポイント「ソックス」です。
ハーフパンツコーデに欠かせないアイテムがソックス!
ちょっとダサいかな?と思える組み合わせですが、今のトレンドはこれなんです!
ダッドスニーカーにはカジュアルに仕上がる、ロゴデザインのソックスがおすすめですね。
クロップドパンツ
参照元URL http://wear.jp
ダッドスニーカーにクロップドパンツを合わせたコーデ方法は、抜け感がありラフな印象を演出してくれますね。
クロップドパンツのシルエットはタイトすぎず、ゆったりすぎず・・・。
極端なシルエットのパンツだとバランスが悪くなってしまうので気をつけてくださいね。
ダッドスニーカーと合わせる時は、素足の方が抜け感があっておすすめです。
ロゴや柄モノのソックスを合わせる場合は、パンツと同色は避けましょう!
ダッドスニーカー色とバランスを見て色合わせをしてくださいね。
個人的には白のソックスがおすすめです!!
ラインが入ったようなソックスであればスポーティーな雰囲気に。
無地のソックスであればスタイリッシュな雰囲気になりますよ。
クロップドパンツはカジュアルにもキレイめにも使えるので、ハズしアイテムとしてダッドスニーカーとうまく合わせて見てくださいね!
ジャージ
参照元URL http://wear.jp
最近ジャージやトラックパンツなど、ラフなボトムスのコーデが増えてきていますよね。
ボリュームのあるダッドスニーカーはジャージとも相性抜群なので旬なコーデ方法になります。
上記画像のようにタイトで落ち感のあるジャージには、ボリュームのあるダッドスニーカーがよく合います。
ジャージのサイドのボタンを下だけ開けて、ダッドスニーカーをチラ見せするとおしゃれ感がアップしますよ!
ボタンやファスナーデザインのジャージも多くあるので、そちらもおすすめです。
モノトーンのジャージにはカラフルなダッドスニーカーで個性的に!
カラーのジャージには白のダッドスニーカーを合わせるとまとまりのあるコーデに仕上がりますよ。
メンズにおすすめのダッドスニーカーを紹介!
では最後にメンズにおすすめのダッドスニーカーを紹介します。
ちょっとお値段の張るハイブランドの物からリーズナブルな物まで幅広いアイテムを集めましたので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
定番!バレンシアガ
ダッドスニーカーの火付け役とも言えるのが、このバレンシアガのトリプルSです。
黒×赤のカラーリングの定番のモデルですね。
私はダッドスニーカーと聞くとこのスニーカーをイメージしますが、なにせ値段が高いので簡単には買えないダッドスニーカーなんですよね。
高額だからこそ、偽物が多く出回っているので気をつけてくださいね。
このダッドスニーカーは見た目からもわかるように、とても重厚感がありますよね!
なので重さも普通のスニーカーと比べると重いとよく聞きます。
重さも仕方ないと思えるぐらいおしゃれなデザインのダッドスニーカーなので、本物志向のメンズには断然トリプルSがおすすめですよ!
カラーバリエーションも豊富なので、好みに合わせてチョイスできるところも嬉しいダッドスニーカーです。
蛍光カラーのバレンシアガ
こちらは先ほど紹介した、バレンシアガのトリプルSトレーナーの蛍光カラーです。
定番の黒×赤とは違い、履くだけで目を惹くインパクトの強いダッドスニーカーですね。
カジュアルなコーデにはもちろん、モノトーンのモード系のコーデに合わせてもおしゃれですね!
個人的には、足元ハズしでモード系やスタイリッシュなコーデに組み合わせるのがおすすめです。
アッパー全面が蛍光イエローなので、どの角度から見ても際立つデザインのダッドスニーカーになっていますね!
定番のトリプルS同様、値段は張りますが買って損はないダッドスニーカーなのでおしゃれなメンズにおすすめのダッドスニーカーですよ!
コーデに合わせやすいプーマ
人気のスポーツブランドであるプーマからも、ダッドスニーカーは展開されています。
色々なブランドがダッドスニーカーを展開していますが、その中でも比較的にコーデに合わせやすいのが、こちらのサンダースペクトラ!
またそのサンダースペクトラの中でも、メンズだけでなくなくレディースからも人気が高いのが、こちらのブラックカラーです。
海外セレブからも注目のモデルで、色々なコーデに合わせやすいですので、ダッドスニーカー初心者の方にとくにおすすめなダッドスニーカーです。
ぼてっとしすぎないフォルム
カラーバリエーションの豊富なこちらのダッドスニーカーは、ぼてっとしすぎないフォルムで、いつものスニーカーのように気軽に履くことができるデザインになっています。
白・黒はシンプルにモノトーンコーデに合わせるのがクールでおしゃれですよね!
カラフルなデザインのものは、思いっきりPOPなコーデに合わせるとよりユニークな足元を演出することができますよ!
白以外のカラーのシューレースには柄が入っているので、紐さえもアクセントになってくれますね。
ダッドスニーカーの特徴は抑えながらも、コンパクトなフォルムで使い勝手のいい、おすすめのダッドスニーカーです。
グラデーションカラー
こちらのダッドスニーカーは、アディダスとラフシモンズのコラボレーションアイテムになっていて、限定デザインのレアなダッドスニーカーになっています。
グラデーションカラーがキレイなデザインのダッドスニーカーです。
クールなメンズにピッタリなダッドスニーカーですよね。
普段使いにはもちろん、プレゼントにもおすすめなダッドスニーカーです。
スッキリとしたデザイン
真っ白なアッパーにかかと部分のオレンジが際立つ、鮮やかな1足のダッドスニーカーですね!
太めのシューレースで、シューホールは少なめなので見た目もスッキリとしていますね。
ガチャガチャせず、無駄な装飾なし!
だからこそ、かかと部分のオレンジが目を惹くんですよね!
このダッドスニーカーはモノトーンなモード系コーデに合わせたいですね!
黒のワイドパンツなんかいいですね。
グラフィックTシャツなどとも相性抜群だと思いますよ!
きちっとまとめたのに足元はスニーカー。
そんなハズしテクニックがプラスされた、ワンランク上のスタイルがよく似合うダッドスニーカーです。
ブランドカラーが目を惹く
こちらのグッチのダッドスニーカーは、レザーアッパーで品のある仕上がりになっていますね。
幅広なフォルムながら、シンプルめなソールなのでスッキリとした印象に。
サイドに入ったブランドカラーのラインが存在感抜群!
スニーカーながら履くだけで、一気に高級感のある足元を演出してくれますね。
スーパーブランドのダッドスニーカーなだけあって、お値段は高めですがしっかりとした作りで、ブランドらしさのある1足になっていますよ!
スタイリッシュなコーデにマッチするダッドスニーカーです。
丸みのあるフォルムがユニーク
丸っこいフォルムのこのダッドスニーカーは、アディダスとカニエ・ウエストがコラボレーションした「YEEZY 500」です。
このシリーズは発売後即完売になることがほとんどで、なかなか手に入らないレアなダッドスニーカーなんです。
レザー×スエード×メッシュの3つの素材からできており、アッパーの厚みのあるメッシュがやわらかそうな印象ですね。
ソールの大胆なカッティングもユニークで、波のようなデザインになっていますね。
入手困難だからこそ、履いている人もいないので他の人と被りにくいのもいいですよね!
ユニークな足元を演出してくれる、おしゃれなダッドスニーカーです。
FILA
こちらのダッドスニーカーは、FILAのダッドスニーカーですね。
レザーとテキスタイルの異素材仕上げで、旬なデザインに仕上げられています。
ネイビーにレッドとグレーの組み合わせが、スポーティな雰囲気もあり素敵ですね。
スポーツカジュアルなスタイルが作れる、おすすめのダッドスニーカーです。
関連記事
まとめ
いかがでしたか?
ポイントさえ掴めば、おしゃれに使えるダッドスニーカー!
ブランドのものであれば金額は張りますが、買って損はないので、気になる方は思い切って買うのもありだと思いますよ!
私もバレンシアガのトリプルSが欲しいなと思っても、
やっぱり10万円オーバーのスニーカーとなるとビビってしまいますね。
リーズナブルなダッドスニーカーも紹介した通りたくさんありますので、予算とデザインに合わせて選んでみてくださいね!
今回はダッドスニーカー意味とメンズにおすすめのコーデ方法やダッドスニーカーを紹介しました。