冬シーズンは、日中外に洗濯物を干していても、夏のようにカラッと乾きませんよね。
また日中仕事をしている人にとっては基本、部屋干しの方も多いでしょう。
しかし、いつまでも干していると部屋の中も洗濯物にも、生乾きの臭いが染み付いてしまいます。
湿度によるカビ菌やモラクセラ菌という、雑菌の繁殖により起こるものです。
冬シーズンに、カラッと洗濯物を早く乾かす方法があれば、気持ち良く毎日を過ごせますよね!
そこで今回は、冬の洗濯物を早く乾かす方法で、ドライヤーやエアコンなどを使った乾かし方を紹介します!
冬の洗濯物をドライヤーやエアコンで早く乾かす方法
冬の洗濯物を早く乾かす方法を紹介します。
ぜひ参考にしてみて下さい。
20~30ℓ程度のビニール袋を使う

参照元URL http://image.space.rakuten.co.jp/
20~30ℓ程度のビニール袋の角を2ヶ所ハサミで切り、空気の通り道を確保しておきます。
冬の乾いていない洗濯物を数枚入れ、ドライヤーの熱風を袋の中に振りながらかけます。
※冬の乾いていない洗濯物をたくさん入れすぎないことと、ドライヤーを一ヶ所だけ集中的に当て続けないようにしましょう。
洗濯物が熱風焼けして危険です。
洗濯ハンガーに干し乾いたバスタオルを使う

参照元URL http://img.nst21.com/
部屋干ししている、洗濯物ハンガーの周囲を、バスタオルや、ガーゼなど通気性の良い布で多い、囲われた乾いていない、冬の洗濯物にドライヤーをまんべんなく当てる。
※ポイント
洗濯物ハンガーを包む布は、厚手じゃない通気性の良い物を選びます。
ドライヤーを一ヶ所だけ集中的に当てるよりも全体的に振り当てる方が、効率良く全体的に乾きます。
1枚だけ早く乾かす

参照元URL http://naohideuk.files.wordpress.com/
急遽冬の洗濯物で、1枚だけ直ぐ乾いてほしい時ありますよね?
生乾きの冬の洗濯物を広げ、全体的にドライヤーを10~15cm程度離しながら、衣類をなでるように全体的に当てます。
表、裏を繰り返すことにり短時間で乾きます。
※ポイント
必ず10~15cm離してドライヤーを衣服に当てましょう。
暖房を使う

参照元URL http://trend-help.com/
見た目は良くありませんが、せっかく部屋で暖房をかけているなら、くつろいでいる時間に冬の乾いていない洗濯物を一緒に部屋干してしまいましょう。
効率よく隙間を空け、冬の洗濯物を干していれば数時間で乾き、外で干すよりも断然早く冬の洗濯物が乾きます。
除湿機能と除湿器を使う

参照元URL http://ecx.images-amazon.com/
部屋に余裕があるのなら、小さな部屋に冬の洗濯物を干し、部屋を閉め切って、除湿器を運転させ早く乾かしましょう。
洗濯物の量が多いときや、急ぐときに良いと思います。
エアコンの除湿運転はもちろん、最近では持ち運び便利な小型除湿機もありますので、ダブル除湿をすることでで、より冬の洗濯物が早く乾きます。
除湿機能は電気代もおさえられて良いですしね!
お風呂場の換気機能を使う

参照元URL http://blog-imgs-37.fc2.com/
お風呂場を使わないなんて、もったいないです!
お風呂に入った後に換気扇を回し、カビ防止対策などをしているご家庭は多いと思います。
まさに湿気を排除している空間を利用しましょう。
ホームセンターなどで突っ張り棒を購入して、浴槽の天井に近い部分(邪魔にならない場所)に取り付けて、冬の洗濯物を乾かすだけでOK!
かなりお得な冬の洗濯物の乾かし方です。
扇風機を使う
参照元URL https://youtu.be/wLfMcbq1SH4
使ってない扇風機ありませんか?
扇風機を冬の洗濯物をハンガーにかけ、乾かしましょう。
冬の洗濯物の間隔を空けて干し、下から扇風機をあてます。
何もしないよりは、冬の洗濯物が早く乾きます。
アイロンを使う

参照元URL https://kinarino.jp/
冬の洗濯物を早く乾かすので、即効性が高いのはアイロンです。
湿った冬の洗濯物にアイロンをかけます。
熱を加えることで水分が蒸発し、早く乾きやすい状態なります。
生乾きの洗濯物は細菌が増殖しますが、細菌は熱に非常に弱いので、アイロンをすることで洗濯物の細菌繁殖を防ぎ、臭い防止にもつながります。
冬の洗濯物を早く乾かす為のポイント

参照元URL http://netanotane.info/
冬の洗濯物を早く乾かす為の、ポイントを整理してみました。
参考にしてみてください。
洗濯物は間隔を空ける
冬の洗濯物を早く乾かす為には、干す時は間隔を広くとりましょう。洗濯物は風が当たる部分が、広いほど早く乾きます。10cm程度が目安。
洗濯物は太いハンガーを使う
冬の洗濯物をハンガーで干す時、太いハンガーを使用することで、隙間ができ乾きやすいです。
タオルの洗濯物は長さを考えて干す
冬のタオルの洗濯物の場合、半分にして干すよりも、長いまま垂らして干すと良い。
洗濯物を干す時はバランスを考えて干す
厚手の冬の洗濯物と薄手の冬の洗濯物や、長い丈と短い丈を交互に干すことを、心がけると効率良く乾きます。
ポケット・フード・厚手の生地の洗濯物は裏返したり逆さに干す
長袖・ポケット・フード付きの冬の洗濯物は、逆さにして干したり、裏返すと早く乾きやすい。
ジーパンは生地が厚く乾きにくいので、裏返して小さな物干しハンガーを使い、立体的に干します。
冬の洗濯物を早く乾かすグッズを紹介
では最後に、冬の洗濯物を早く乾かすグッズを紹介します。
ぜひ参考にしてください。
速乾ハンガー
寒い冬の洗濯物や急な雨でも安心で、女性の一人暮らしや、日中勤めてる時でも部屋干しが出来る、洗濯物を早く乾かすアイテムです。
室内にあるエアコンに引っ掛けるだけで、エアコンの真下に、洗濯物を干すスペースが作れます。
これですと、上記でご説明させていただきました、エアコンを使った、冬の洗濯物を早く乾かす方法を、手軽にする事ができますね!
女性でも取り付け・取り外しが、素早く出来るみたいですので、とても安心です。
室内で干す物干し台
冬の洗濯物を早く乾かす条件として、冬シーズンは室内干しがメインになります。
そんな時にタップリと、隙間をあけて干せる室内物干しが必要です。
常に置いていると邪魔なので、開閉自由な物干し竿は重宝しますよね!
閉じるだけで固定でき、女性一人でも組み立てはカンタンで、組み立てに面倒な、ネジやドライバーは必要なしです。
丈夫で錆びにくいステンレス製で、一人暮らしの省スペースに最適ですし、折りたたみやすく、コンパクトに収納できちゃいます。
衣類乾燥用袋
これは冬の洗濯物には、とても便利アイテムです!
寒い冬の季節は、外で洗濯物を干しても乾かなく、雨の日、花粉症、PM2.5、対策にもなります。
お部屋の中でも、すっきり干せる衣類乾燥用袋は便利です!
生乾き独特の、嫌なニオイも気になりません。
衣類乾燥用袋の注意として、水滴がしたたるような衣類乾燥はNGで、脱水完了後、しっかり干しましょう。
パーソナル除湿機
冬シーズンの洗濯物に便利なアイテムと言えば、先ほど紹介しました除湿機ですよね。
冬の洗濯物を部屋干して、除湿機を1つかけて置くだけで、洗濯物のニオイも軽減し、乾きも断然早いですし、狭い部屋に洗濯物を干し、除湿機1台入れて閉め切っていれば、乾燥部屋の完成です。
冬の洗濯物にとっても、小型の除湿機は、1つ持っていて損ないアイテムです。
衣類乾燥以外にも、防カビ、湿気対策、花粉対策にも、役に立ちますよ。
いかがでしたか?
家に必ずある身近な物を使用して、パッと簡単に素早く、洗濯物が乾かせたら嬉しいですよね!
特に仕事で日中いない場合や、家事で毎日忙しい場合、冬の洗濯物は1日で乾かないことも多く、洗濯物がたまり、イライラしちゃいます。
ぜひ簡単便利な方法を試して、ストレスフリーな、冬の洗濯物ライフを過ごしてください。
今回は、冬の洗濯物を早く乾かす方法で、ドライヤーやエアコンなどを使った乾かし方を紹介しました。