除湿器は、梅雨や夏のじめじめした時に使う印象がありますが、冬は結露を防いだりと年中使います。
空気清浄機とともに、除湿器は各メーカーさんが競って製造されており、年々多機能・高機能化しています。
今回は、除湿器の電気代を節約する方法と簡単なお手入れ方法、人気商品を紹介します。
除湿器とは?
参照元URL http://store.shopping.yahoo.co.jp/
除湿器とは、部屋の湿度を下げる機械ですね。
簡単に言うと、室内の空気を取り込み、空気中の水分を冷却器により水滴にし、乾燥した空気を室内に吐き出す機器のことです。
もっとわかりやすく言うと、空気中の水分を奪う電気機器です。
除湿器の種類
参照元URL http://www.karacure.com/
除湿器には種類があり、コンプレッサー式、デシカント式、それらを組み合わせたハイブリット式があります。
ではそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
コンプレッサー式
空気を冷やすことで水分を取る方法です。
エアコンの除湿と同じです。
最近では、冷風機能・温風乾燥など、色々な機能が付属された除湿器が登場してます。
コンプレッサー式のメリット
高温時での除湿力が大きい為、梅雨・夏場に向きます。
消費電力が少ないので、ランニングコストは、デシカント方式の半分ぐらいです。
使った時の室温の上昇が少ないです。
コンプレッサー式のデメリット
コンプレッサーが内蔵されている為、振動音が他に比べると大きいです。
本体のサイズが大きいので、設置場所を考えないといけない。
重さもあるので、持ち運びは少し大変です。
デシカント式
水分をゼオライトと言う乾燥剤に吸着させて、水分を取る方式です。
内蔵ヒーターを使って、吸着したゼオライトをあたため、熱交換器を通し、冷やされて水滴に戻り、タンクに溜まっていく仕組みです。
デシカント式のメリット
低温時での除湿力が大きいので、冬でも使えます。
コンプレッサーが内蔵されていないので、軽量で小さくて静かなのが特徴です。
デシカント式のデメリット
ヒーターを使うので消費電力が大きい。発熱量が多い為、仕様時に部屋の温度が上がってしまう。
ハイブリット方式
コンプレッサー方式とデシカント方式を組み合わせた除湿器で、1年中変わらない除湿能力を発揮します。
ハイブリット方式のメリット
コンプレッサー式とデシカント式を融合させている分、お互いのデメリット部分をしっかりカバーしています。
ハイブリット方式のデメリット
新しいタイプの除湿器なので、値段が高い所です。
今の相場で6万円ぐらいです。
効果は?
最近は、住宅の機密性が高まり、室内の湿度は上がりやすい傾向にあります。
また花粉対策や大気汚染対策として、室内に洗濯物を干す機会も増えています。
部屋の湿度が上昇すると、不快指数が増しますし、湿度が高いと、カビや細菌の発生原因にもなります。
そんな湿気を除去するのですから、効果は計り知れません。
またエアコンと違って、色々な部屋に持ち運びできますし、数時間で除湿器のタンクには水がたまっています。
除湿器の平均電気代と節約の方法は?
参照元URL http://park-estate.com/
除湿器の電気代は、コンプレッサー式とデシカント式とハイブリッド式、3つの方式によって電気代が異なります。
電気代を、消費電力あたりの電気代として示します。
- コンプレッサー式:6円/時間、1日10時間運転したとして、1800円/月。
- デシカント式:12円/時間、1日10時間運転したとして、3600円/月。
- ハイブリッド式:夏はコンプレッサー式の運転、冬はデシカント式での運転が主。
電気代を見なおすのであれば、ご自身がお持ちの除湿器は、何方式かを知る所から始めましょう。
他の方法としては、電気代を落とすには週一回の掃除をする事です。
汚れがある内はムダなエネルギーを使う分、電気代が高くなってしまいます。
人気の除湿器は?
では最後に、人気の除湿機を紹介します。
除湿機と言っても、色々な種類がありますので、ご家庭に合った除湿機を見つけてくださいね。
パナソニックの除湿機
こちらはパナソニックのデシカント方式の除湿機です。
ナノイー搭載で、空気も綺麗にしてくれる、一石二鳥の除湿機ですね。
部屋干しの嫌な匂いも取ってくれる、人気の除湿機です。
コロナの除湿機
こちらはコロナのコンプレッサー式の除湿機です。
低消費電力なのに、パワフルなので広いリビングでもカラッと部屋干しできます。
お部屋を選ばない、スタイリッシュなデザインで除湿ができる、人気の除湿機です。
パナソニックの除湿機
こちらはパナソニックのハイブリッド方式の除湿機です。
たっぷりな大型タンクで、しっかりと除湿してくれます。
ツインルーバーで、たくさんの洗濯物もカラッと仕上げてくれますよ!
洗濯物の多いファミリーにぴったりな、人気の除湿機です。
除湿器から変なにおい!お手入れ方法は?
参照元URL http://www.e-classy.jp/
除湿器から変なにおいがするのは、除湿機内のカビが原因です。
フィルターや熱交換器に、カビが生えていることが多いそうです。
(手順)
フィルターはまず、掃除機でほこりを吸い取ります。
本体は、ぬるま湯か薄めた台所用中性洗剤を浸した、やわらかい布を絞って汚れをふき取ります。
タンクは2~3回水道水ですすぎ洗いをします。
(関連記事)
いかがでしたか?
これから活躍の場が増える除湿器。
夏メインか冬メインかで効果的な方式が変わるので、使用時期を決めてから買いに行くといいと思います。
エアコンの除湿機能では冷えすぎるし電気代かかるし、意外と除湿できなかったり・・・。
そんなときに手軽に除湿できる、除湿器は今や家庭の必須アイテムですね。
今回は、除湿器の電気代を節約する方法と簡単なお手入れ方法、人気商品を紹介しました。