近年人気が高まっているスリッポンですが、靴下を履くべき?それとも素足?
迷った事はありませんか?
靴下を履いたスリッポンコーデ、素足でのスリッポンコーデ、答えはどちらも正解です。
では、どんなメリットやデメリットがあるのか?
また靴下を見せるのであれば、どんなおしゃれな靴下があるのか?
そこで今回は、スリッポンを履くときの靴下派と素足派のメリットデメリットや、見えない靴下の履き方や人気の靴下も紹介します。
スリッポンを履くときの靴下派と素足派のメリットデメリットを紹介!
スリッポンコーデで、真っ先に出てくる問題が、靴下を履くのか?素足で履くのかですね。
どちらも正解であり、メリット・デメリットが存在しますので、最終的にはご自分の好みになってきます。
ではどんなメリットやデメリットがあるのか?
それではさっそく、スリッポンを履くときの靴下派と素足派のメリットデメリットを紹介します。
スリッポンを靴下で合わせるメリット
参照元:http://xn--tck1at5db2iyfz665e.com/
まず真っ先に思い浮かべるのが、蒸れ・臭いの防止ではないでしょうか?
春夏のコーデになれば、やはり気温も高くなり、素足で履いてしまうと、蒸れや臭いの原因となってしまいますよね。
スリッポンを脱いだ後の事を考えると、靴下は履いておきたい所ですね。
また近年のノームコアブームもあり、靴下を見せる事で、おしゃれな表現をする事が出来ます。
靴下を履いた時のコーデのポイントは、どんな演出をするのかをしっかりと決める事です。
たとえば、トップスのカラーと合わせた靴下を履けば、上品できちんと感のある演出する事が出来ます。
またトップスやボトムスが無地のコーデであれば、差し色になるカラーや柄物などのデザインの靴下を合わることで、可愛い足元を表現する事が出来ますよ。
スリッポンを靴下で合わせるデメリット
参照元:https://cdn.thumb.shop-list.com/
先程のメリットでも少し出てきましたが、靴下を履くという事は、春夏の暑い季節では、快適に履く事が難しくなりますね。
おしゃれは我慢も必要とよく言われますが、まずはここをしっかりと理解しないといけません。
また履く靴下にも問題はあります。
スリッポンの靴下コーデでよく紹介されるのが、スリッポン用ソックスです。
メリットとして使えるソックスではありますが、スリッポンを脱いだ後の姿をイメージしてみると、おしゃれな足元とは言えないと思います。
おしゃれから離れてしまうので、やはり素足になるという訳ではありません。
デメリットを補うには、おしゃれなソックスを選ぶ事ですね。
ソックスの中には、履き口にレースが付いたソックスやリボン付きのソックスなど、沢山のおしゃれで可愛い靴下がありますので、それを活用するのも一つの手段ですね。
スリッポンを素足で合わせるメリット
参照元:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/
春夏のスリッポンコーデでは、清涼感のあるコーデが出来る事が特徴でもありますね。
正に素足でスリッポンを履く事で、簡単・快適に春夏を過ごす事が出来ます。
また素足を見せる事で、華奢な雰囲気も表現する事が出来ますので、足を細く見せる事が出来ます。
足元を見せる時のポイントは、足首を意識する事です。
ロールアップやアンクルパンツを合わせれば、自然と足首を見せる事が出来ますね。
またマキシ丈のスカートを合わせる時も、裾とスリッポンの履き口の間を意識すれば、さりげなく見せる足首がとてもセクシーですよ。
スリッポンを素足で合わせるデメリット
参照元:https://cdn.thumb.shop-list.com/
さきほども少しご説明しましたが、素足でスリッポンを履くという事は、蒸れや臭いからは避ける事は出来ません。
ここは理解した上で、素足コーデを選択しないといけません!
スリッポンの種類の中には、メッシュ素材のスリッポンも沢山ありますので、通気性をよくしてカバーする事は出来ますので、ご安心してくださいね。
またスリッポンの特徴である、真っ平らなソールになっていますので、素足にスリッポンを合わせれば、足が短く見えてしまう場合があります。
こちらも現在のスリッポンであれば、ウエッジソールや厚底スリッポンが展開されていますので、逆に脚長効果も狙えますよ!
素足でラフに履きながら、スッキリとした足ラインを見せる事が出来ますので、ご自身の好みに合うのであれば、少しでもカバーはする事が出来ます。
スリッポンを履いて靴下を見せない方法!
さきほどのメリット・デメリットを参考にすると、靴下は履きたいけど、素足に見せたい方も多くいると思います。
そこで続いては、スリッポンを履いて靴下を見せない方法を紹介します。
ぜひ、コーデの参考にしてください。
専用の靴下を選ぶ
参照元:http://k-city-shop.com/
スリッポンを履いて靴下を見せない方法1つ目は、専用の靴下を選ぶ事です。
定番の方法ではありますが、スリッポン初心者の方には、しっかりと知って頂きたい内容です。
レディースの靴下の中には、スリッポン用ソックスやフットカバーなどがあります。
こちらを使う事で、スリッポンを履いても、靴下を履いているとは見えない演出をする事が出来ます。
カラーを意識する
参照元:https://www.halison.co.jp/
スリッポンを履いて靴下を見せない方法2つ目は、カラーを意識するです。
さきほどの専用ソックスを選べば、ほとんどの可能性で靴下を見せなくは出来ますが、靴下によっては、少し履き口まで伸びている靴下もあります。
保険という訳ではないですが、コーデに使うスリッポンと靴下のカラーを合わせれば、少しでもカモフラージュする事が出来ますよ。
またもし靴下が見えても、同じカラーで合わせていれば統一感があり、少しのチラ見せがおしゃれな表現としてもアピール出来ますよ!
ぜひ、覚えておいてくださいね。
スリッポンを履いても見えない人気の靴下を紹介!
続いては、スリッポンを履いても見えない人気の靴下を紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
カラーバリエーションが豊富
こちらのスリッポンを履いても見えない人気の靴下は、カラーバリエーションが豊富な靴下です。
17色から選ぶ事が出来る、人気のフットカバータイプの靴下ですよ。
かかとに滑り止めも施されているので、脱げない防止対策もしっかりされています。
カラーも豊富にあるので、スリッポンを脱いだ場合でも、少しでもおしゃれ感を表現する事が出来きますよ。
ナチュラルカラー
こちらのスリッポンを履いても見えない人気の靴下は、ナチュラルカラーで仕上がった靴下です。
レディースらしい、ナチュラルで可愛らしい雰囲気のある、人気の靴下ですよ。
ショート丈になっているので、キュートな足元を演出してくれます。
カラーも5色から選べる事が出来るので、スリッポンだけでなく、室内用としても可愛く履く事が出来ますよ。
メッシュ素材
こちらのスリッポンを履いても見えない人気の靴下は、メッシュ素材で仕上がった靴下です。
メッシュ素材で仕上がっているので、抜群の通気性がある人気の靴下ですよ。
室内用としても使う事が出来るので、抗菌防臭加工・ヒールアップ・防水加工・滑り止めなど、抜群の機能性が揃った、機能性の高い靴下です。
超極薄タイプ
こちらのスリッポンを履いても見えない人気の靴下は、超極薄タイプの靴下です。
超極薄タイプで仕上がった、フィット感が抜群にある人気の靴下ですよ。
超極薄ながら伸縮性も兼ね備えているので、圧迫感がなく快適に履く事が出来ます。
また超極薄で心配な方でも、つま先を1重・2重のどちらからでも選べる事が出来ますよ。
ラルフローレン
こちらのスリッポンを履いても見えない人気の靴下は、ラルフローレンの靴下です。
ブランドのロゴがワンポイントになった、人気の靴下です。
足裏部分はタオル生地を使っているので、長時間使っても足の疲れを軽減してくれ、汗をかいても吸水してくれます。
シンプルなデザインに、ワンポイントのおしゃれデザインだけでなく、機能性もしっかりと揃っていますよ。
スリッポンに合う人気の靴下を紹介!
スリッポンを履いても、靴下見せでおしゃれに見せる靴下とは?
最後は、スリッポンに合う人気の靴下を紹介します。
靴下ひとつで印象もガラッと変わるので、ぜひ参考にしてみてください。
ラインソックスデザイン
こちらのスリッポンに合う人気の靴下は、ラインソックスデザインで仕上がった靴下です。
スニーカーやスリッポンコーデとの相性が抜群の、人気のライン入りの靴下ですね。
キュートな8色から選べる事が出来るので、コーデに合わせるだけで、おしゃれ度が上がりますね。
トレンドのスポーティなコーデにも最適ですよ。
レースフリルデザイン
こちらのスリッポンに合う人気の靴下は、レースフリルデザインで仕上がった靴下です。
レースフリルで、ナチュラルガーリーな演出が出来る、人気の靴下ですね。
赤色のスニーカーと合わせれば、おしゃれで可愛い足元を表現してくれますよ。
シンプルデザイン
こちらのスリッポンに合う人気の靴下は、シンプルデザインで仕上がった靴下です。
コーデのアクセントに使いやすい、シンプルデザインで仕上がった人気の靴下ですね。
14色から選べるだけでなく、丈のサイズも選ぶ事が出来るので、好みに合わせた表現が出来きますよ。
(関連記事)
いかがでしたか?
スリッポンのコーデには、靴下も素足もどちらも使えると、ご理解頂けましたか?
どちらもおしゃれなコーデが出来ますので、ご自身のスタイルに合わせたコーデをしてくださいね。
今回は、スリッポンを履くときの靴下派と素足派のメリットデメリットと、見えない靴下の履き方や人気の靴下も紹介しました。